子どもの居場所事業
学校がつまらない、行きたくない。
知的好奇心が高すぎて、学校への「なぜ?」が止まらない君へ (そして、その可能性を信じる保護者の皆様へ)
どうして、みんなと同じことをしなくちゃいけないんだろう?
この授業、なんだか簡単すぎて、つまらないな…
学校でこれを学ぶ『本当の意味』って、何だろう?
そんな、周りとは少し違う「なぜ?」が積み重なると、 ご本人も、ご家族も、悩んでしまうことがありますね。 高すぎる知的好奇心ゆえに、学校のペースや内容に物足りなさを感じ、 その「意味を見出せない」という本当の気持ちを、 そっと隠しているお子さんはいませんか?
その素晴らしい「知りたい」というエネルギーを 止めてしまう必要はありません。 学校に行かなくても、学びは止めない。 その知的好奇心を、私たちは決して止めません。
今、「第3の居場所」の必要性が語られています。 しかし、その子の持つ特別な好奇心や探求心と、 本当にマッチする場所は、意外と少ないかもしれません。
私たちがお届けしたいのは、そんなお子さんのための特別な「居場所」です。
あえて「少人数」にこだわっています。
それは、一人ひとりの「なぜ?」にじっくり向き合い、 あなたのペースで「やりたい事」を見つけ、 探求するため。 短い時間であっても、 学びの「質」と「深さ」を大切にします。
- ドローンってどうして飛ぶの
- 水の上を走れるのか
- 自転車が倒れないのはなぜか
- 本当に月は地球を周回しているのか
- モーターってなんなのか
学校では出会えないような「第三者」からの刺激が、 あなたの脳をさらに活性化させます。 学びを止めない。 脳への刺激を止めない。
もちろん、まだまだゆっくり休むエネルギーが必要な時もあります。 そんな時は、じっくりとこもりスペースで本の世界に没頭しても構いません。
でも、もし。 「すこーし、刺激が足りないな」 「もっと深く知りたいことがある」 そう感じ始めたら、ぜひ、ここへ「学び」に来てください。 あなたの知的好奇心を刺激する「何か」を探しに来てください。
なぜ少人数なのか、その訳がここにあります。 あなたの好奇心を満たす「居場所」が、ここにあります。